ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 江別市議会会議録 > 委 員 会 会 議 録 の 閲 覧 > 平成28年分の目次 > 経済建設常任委員会 平成28年8月25日(木)

経済建設常任委員会 平成28年8月25日(木)

印刷用ページを表示する 掲載日:2019年3月29日更新

(開会前)

※ 日程確認
※ 一括議題の確認

(開 会)

委員長(野村君):ただいまより、経済建設常任委員会を開会いたします。(9:58)
本日の日程は、開会前に確認したとおり、次第に記載のとおり進めてまいりたいと思いますが、よろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
水道部入室のため、暫時休憩いたします。(9:58)

委員長(野村君):委員会を再開いたします。(9:59)
1水道部所管事項、(1)報告事項、アの台風7号による大雨に対する水道部の対応等についてを議題といたします。
本件に対する報告を求めます。

水道部次長:それでは、私から、台風7号による大雨に対する水道部の対応等について御報告させていただきます。
別紙の資料をごらんください。
資料の1平成28年8月16日時間最大降雨量の表をごらんください。
市内3カ所の下水道施設に設置されている雨量計が記録しました8月16日の夜の時間最大降雨量を記載した表でございます。
工栄町にある江別浄化センターで、20時18分から21時17分の1時間に記録した75.5ミリメートル、大麻にある大麻中継ポンプ場で、20時27分から21時26分の1時間に記録した63.5ミリメートル、東光町にある江別太中継ポンプ場で、20時13分から21時12分の1時間に記録した37.5ミリメートルとなりました。報道によりますと、江別市では16日の時間降水量が観測史上最多となる40ミリメートルを記録したということですが、地域によってはそれをさらに上回る記録的な雨であったことがわかります。
次に、資料の2平成28年8月16日総降雨量の表をごらんください。
先ほどの3カ所の下水道施設における19時から24時までの総降雨量は、江別浄化センターで85ミリメートル、大麻中継ポンプ場で72ミリメートル、江別太中継ポンプ場で51.5ミリメートルとなりました。
次に、資料の3被害の状況と水道部の対応についてです。
この表の総務部集計の数字は、平成28年8月22日現在で危機対策室がまとめたものです。そのうち、水道部が対応した件数を括弧内の数字であらわしております。
1段目の車庫浸水は、全体で20件、そのうちの9件については、水道部で半地下車庫内の洗浄と消毒を行い、対応しました。2段目の下水流れ悪化は、電話等による苦情、問い合わせが全体で30件、そのうちの29件が水道部で対応したもので、内容としましてはトイレ、台所、風呂等の流れが悪いというものが中心でした。3段目のマンホール外れは、マンホールふたの外れが見つかった箇所で、全体で14件、そのうち12件が水道部で対応したものです。場所は、3丁目通りの国道12号から2番通りなどでありました。このマンホールふたの外れに起因する車両損傷事故が7件発生しました。
また、浄化センターやポンプ場の施設・設備に関する物的な被害はありませんでしたが、一度に大量に流れ込んだ雨水の影響で、3丁目通りに埋設されている貯留管は、20時33分から雨水が入り始め、20時49分にはほぼ満水状態となり、その後、3番通り3丁目の飛烏山公園横のマンホールよりあふれる状況となりました。また、緑町にあります2カ所の主要ポンプ場につきましては、ポンプ井の水位が上昇し、21時30分ころからあふれる状況となりました。その後、雨のピークが過ぎた21時40分ごろから下水道管の水位が下がり始め、22時16分からは貯留管の水位も下がり始めました。
今回、8月16日の夜の短時間集中豪雨は、下水道管の計画降雨量の1時間当たり35.8ミリメートルを大幅に超える降雨量であり、下水道の能力をはるかに超えるとともに、のみ込めない水が道路を側溝のようにして流れ、低い場所にたまる状況となったと考えております。
なお、水道につきましては、今回の雨による浄水処理への影響はなく、断水のおそれもなかったことを申し添えます。
最後に、台風7号に続いて北海道を通りました台風11号と台風9号への対応ですが、二つの台風の接近に伴い、水道庁舎、浄化センター、浄水場に職員が待機し、天候に変化があれば速やかに対応できるように準備をしておりました。
以上です。

委員長(野村君):傍聴希望者がおり、入室を許可いたしましたので、御報告いたします。
ただいまの報告に対し、質疑ございませんか。

諏訪部君:まず、16日は物すごい雨だったと思うのですが、そのときの水道部の体制について、夜間ですから職員はどのように対応されたのか、お聞かせください。

水道部次長:20時20分過ぎぐらいから雨が急激に強くなりましたので、私が関係する職員に庁舎に集合ということで電話をしました。実際に江別市に警報が出たのがたしか21時30分ぐらいだと思いますので、予報も追いつかないぐらいの急激な天候の変化があったと考えます。21時ごろに職員が集まりましたので、その中でパトロール班を出したり、同じように市の部局で出ている危機対策室、土木事務所と連携を図りました。さらに、協力会社に連絡をして出動という形で対応を始めたところでございます。

諏訪部君:そうしますと、16日に招集をかけて集まっていただいた時点では、体制として特に不備はなく、スムーズに危機対策ができたという理解でよろしいでしょうか。

水道部次長:大雨に対しては、既に部内でマニュアルがありまして、第1、第2、第3配備体制ということで、注意報、警報に合わせてどういう行動をとるかということは決めております。そのときも、不意ではありましたが、初動に対してはその配備体制にのっとって職員を集めております。

諏訪部君:被害状況と水道部の対応ですが、被害の状況に対して水道部が何件か対応されておりますけれども、具体的にどのような対応をされたのか、もう少し詳しくお願いいたします。

水道部次長:それでは、表の上のほうからお話しさせていただきます。
車庫の浸水については、私たちだけではなく、消防も一緒に対応しておりましたが、まずは雨がやむのを待って、車庫にたまった水を抜いたりした上で、必要なところに対しては清掃する会社に頼んで中を洗浄したり消毒作業を行いました。その後、まだ雨が降る可能性がありましたので、土のうを用意して設置するなどの作業も部分的にやっております。
次の下水流れの悪化ですけれども、電話があった29件の方に対しては、今は雨水が非常にたくさん入り込んでいる状況なので、申しわけありませんが、しばらく水を使わないようにしていただけませんか、時間が経過すれば必ず使えるようになりますというふうに電話対応したところでございます。
マンホールの外れにつきましては、実はここに書いてある集計の括弧内の12件というのは、パトロールしたうちのメンバーが、市の所管であるなしに関係なく、例えば国道や道道であっても目の前にそういうものがあったらふたを閉めるなどの安全処置をしております。ですから、水道部が対応したのが12件で、そのうちの8件が下水道のマンホールでした。そういう中で、あふれているところ、外れていると通報のあるところをうちの職員と協力会社で見て回りまして、順次、閉めるなどの安全処置をとって対応しました。

委員長(野村君):ほかに質疑ございませんか。

徳田君:今のことに関連して、12件のうち8件が下水のマンホールということでしたが、ちなみに、残りはどういう関係のマンホールだったのでしょうか。

水道部次長:例えば、道道に道路縦断管用のマンホールがありますが、一般の方でもよく見ればどこが所有のマンホールかわかりますけれども、あれだけ雨が降っていて、なおかつ夜でわからない状況ですから、市に情報が入ってきたときに、誰のものということでなく、それぞれ情報を共有して行けるところにはぱっと行って対応するという状況でした。ですから、ほかの道路のマンホールでも同じように外れているところがあったので、それにも対応したところでございます。

委員長(野村君):ほかに質疑ございませんか。

星君:2点だけ確認させてください。
1点目は、車庫の浸水に関してですが、洗浄と消毒をされたということですけれども、洗浄、消毒をするところまで市役所の仕事というふうに考えていいのかということです。
もう1点は、マンホールの外れで車両の損傷事故が7件ありましたが、こういうことに対して、例えば車両の修理代の損害賠償請求が発生する可能性はあるのでしょうか。

水道部次長:1点目の車庫内の洗浄もしくは消毒というのは、今回の場合、これだけ短時間に雨が降っておりますので、あくまでも自然災害ですから、市が必ずしも対応するべきものではないと考えております。ただ、実際にそういう状況ですから、そういうことを経験している私たちが対処したということで、これがスタンダードというふうには考えておりません。
2点目の車両の損傷事故への対応についてですが、先ほどもお話ししましたように、今回の大雨は、江別市において観測史上最大であり、場所によってはさらにということでした。そこで、もちろん危機対策室に報告を全部上げて、マンホールによる損傷だけでなく、江別市としてどういう対応をするかということについて、法制部門の担当者や顧問弁護士のお話も聞いた上で、自然災害による事故であることから賠償責任は発生しないという市の方針が出されましたので、それにのっとって損傷事故のあった方には理解を求めているところでございます。

委員長(野村君):ほかに質疑ございませんか。

高橋君:今ほどの答弁ですっきりと理解できなかったのですが、今の半地下車庫内の洗浄と消毒の費用負担をどう考えるべきかということについては、どうなのでしょうか。

水道部次長:費用負担につきましては、先ほど、これはスタンダードではない、そして、自然災害だという前提がありますが、今回、私たちが動いたのは、全体に対して少しでも保全するとか対応するという中で動いています。ですから、今回の洗浄、消毒については水道部で対応することで今は考えております。

高橋君:市民感情的に言えば、こういう急な出来事の中でどうすればいいかというときに、市にそうやって対応していただいたのはすごくいいことで、喜ばれることだと思います。
ただ、少なくとも今回対応していただいた方たちはこういう事例があったことを記憶するわけで、また別のケースで同じようなことがあったら、同じような対応を求められるのではないかとちょっと気になるのですが、その辺はどのように説明されているのか、きちんと理解していただけるような説明がされているのかどうか、お伺いしたいと思います。

水道部次長:実際に現場に向かったメンバーが対応しているときには、本来、これは自然災害なのですが、今回は市の一連の対応の中でやりますということで、特例だという言い方をするようにと話をしております。

高橋君:半地下車庫の場合、こういうリスクが非常に大きいというのは普通に考えてわかることですが、さらに、地形上の問題でそういう危険性の高いお宅がやはりあるかと思います。そういうことを考えると、日常からの啓発が重要だと思いますが、これまでそういった対応をされてきたのか、あるいは、今後の対応の考え方を教えてください。

水道部次長:今、高橋委員からお話がありましたように、下水や道路といったことを全部除外して、こういう災害級の雨が降ると、何らかの管とか集水ますに入るよりも、間違いなく道路を中心とした流れのほうが強くなります。さらに、その道路の傾斜に沿って流れます。ですから、私も実際に現場に向かうときに体験しておりますが、先ほど説明したように、両側に流れて集水ますに入るのではなくて、もう道路全体が埋まって側溝のようになり、周りには行かないでその真ん中あたりは真っすぐ流れていっている状況です。つまり、ある程度以上の大きな雨になってくると地形的な高低に沿って水が流れますから、地盤の高いところと低いところでは、降った雨だけではなく、集まってくる雨が違いますので、それが最終的にはその地区にたまった雨になるという認識を持っておりまして、それをどういうふうに伝えるかということを今考えているところです。
さらに難しいのは、長雨のように江別市全体に降る雨ではなくて、一部の地域に、しかも濃淡がついた形で物すごい量の雨が降りますから、こうなったらこうなるというようなセオリー、通常の長雨のようなセオリーは使えませんので、それを市民の皆さんにどのように伝えるのか。そうなると江別市全体の話になりますが、正直に言って、どういうふうにすればいいのかということをまだ考えているところでございます。

高橋君:大体わかりました。この間、短時間に集中して雨が降ることがたびたびありますので、ぜひその辺を研究していただいて、十分な防災対応ができるようにお願いしたいと思います。
下水流れの悪化のこともお伺いしたいのですが、今回のことではなくて、過去に市民からお伺いしたことがあるのですけれども、今回はトイレが逆流して噴き出してくるような状態にまで達した世帯があったのかどうか、その点はいかがでしょうか。

水道部次長:電話の記録を見ますと、流れが悪くなったということが大半で、あふれたというところまではなかったと思います。
雨が降っていろいろなところから管の中に入ってきますと、どうしても管が満水状態になります。普通、下水道管の中は圧力がかかっていないで水が流れる状態ですが、水が満水になると水道と同じような状態になります。同じような状態になるということは、今度は高低差にさらに圧力が加わることになりますから、中にある水は外に向かってその圧力を開放しようとするので、トイレや流しは基本的に公共ますより高いのですが、その圧力で内側から押してくるものに拮抗する形で流れが悪くなります。ですから、短時間の豪雨が終息して30分ぐらいたって管内の満水状態が解消され始めると普通に流れる、そういう仕組みではないかと思います。ただ、これも地域性というか、降り方を再現するのが難しい条件がいっぱいあるということでございます。

高橋君:それから、マンホールのふたが外れるケースです。
先ほど国道や道道、市道にかかわらず対応されたということですが、そうしたことについて、国や道と協定のようなものを結ばれているのかどうか。あるいは、常日ごろからの防災上の連携みたいなお話を何かされているのかどうか。
もししていないのであれば、それはそれで課題だと思います。市民の生活を考えたら、やはり、対応できるところが一刻も早く対応することが望ましいことでしょうから、その辺は考える余地があるのではないかと思ったのです。ですから、どのような形になっているのか、教えてください。

水道部次長:協定がどのようにされているのかというのは、下水道部門としては掌握していないのでお答えできませんが、今、お話がありましたように、私たちが実際に現場に出たときには、水道であろうと、下水道であろうと、また、所管が違おうと、お互いに対応していると思います。今、高橋委員からお話がありましたように、そういう協力体制をどうつくるかというのは大事な話だと思いますので、関係部局を含めて考えていきたいと思います。

高橋君:3被害状況と水道部の対応についてですが、8月22日現在というまとめ方をされております。ただ、これを見たところ、主に16日が多いかと思うのですが、この中で16日以外の件数が別にあるのかどうか、これはほぼ16日の被害と思っていいのか、その点はいかがでしょうか。

水道部次長:16日、翌日の17日、それ以降も何件かあります。それぞれの方が実はと気づかれた場合もありますので、最終的な集計は危機対策室で全部していただいておりますから、うちも追加がありましたら伝えるという形で日にちを切っております。ただ、16日以降にもあったのは事実でございます。

委員長(野村君):ほかに質疑ございませんか。(なし)
以上で、本件に対する質疑を終結いたします。
次に、イの平成28年度工事契約状況(8月12日現在)についてを議題といたします。本件に対する報告を求めます。

総務課長:平成28年度工事契約状況(8月12日現在)について御報告いたします。
資料の1ページをお開き願います。
平成28年度の工事予定額でありますが、水道工事では8億9,630万8,200円、下水道工事では15億4,181万円、合計24億3,811万8,200円を予定しております。
契約状況でありますが、水道工事の契約額は、19件の4億9,486万6,800円で、工事予定額に対する契約率は55.2%であります。下水道工事の契約額は、11件の8億2,298万1,600円で、契約率は53.4%であります。全体では、契約額は30件の13億1,784万8,400円、契約率は54.1%となっております。
次に、2ページ、3ページをごらんください。
契約額130万円を超える契約状況を水道工事、下水道工事に区分して、工事名、予定価格、契約金額、落札率、工期、請負業者名を記載しておりますので、御参照願います。
なお、契約額130万円以下の工事は、水道工事で2件の224万6,400円でした。
以上です。

委員長(野村君):ただいまの報告に対し、質疑ございませんか。(なし)
以上で、本件に対する質疑を終結いたします。
次に、ウの大規模工事の概要についてを議題といたします。
本件に対する報告を求めます。

水道整備課長:私から、江別市水道施設整備事業、大麻送水管布設替工事10工区の概要について御報告申し上げます。
資料の4ページをお開きください。
大麻送水管は、上江別浄水場と大麻低区配水池を結ぶ送水管で、水道水を相互に融通することができる重要な基幹管路でございます。この大麻送水管は、昭和41年に布設された管路ですが、平成24年度から開始した基幹管路耐震化事業により、毎年、計画的に更新工事を実施しているところでございます。
今回の工事は、ここに記載のとおり、上江別西町の道道江別恵庭線から上江別南町の道道江別長沼線にかけてダクタイル鋳鉄管NS形、口径500ミリメートルなど、合計1,021.2メートルの送水管を布設する工事でございます。
当工事に応募した共同企業体は二つの企業体で、江別市工事等競争入札参加資格審査委員会の決定を受けて、6月22日に入札を執行いたしました。
入札の結果、龍田・吉田共同企業体と税込み額2億412万円で6月23日に請負契約を締結いたしました。
なお、工期につきましては、平成28年6月23日から平成29年2月28日でございます。
以上です。

水道部次長:続きまして、私から、江別市公共下水道、浄化センター管理棟中央監視設備更新の概要について御報告申し上げます。
資料の5ページをお開き願います。
この工事で更新する中央監視設備は、汚水処理の状況や施設内の各所に配置されている機械・電気設備の運転状況を管理棟の中央操作室で一元的に監視するための重要な設備で、平成12年の設置から16年を経過し、経年劣化による故障が懸念されることから更新を行うものです。
今回の当工事に応募した共同企業体は4企業体でございまして、江別市工事等競争入札参加資格審査委員会の決定を受けて、7月27日に入札を執行いたしました。
入札の結果は、北弘電・江別興陽共同企業体と税込み額6億4,584万円で8月1日に請負契約を締結いたしました。
なお、工期につきましては、平成30年3月9日までとしております。
以上です。

委員長(野村君):ただいまの報告に対し、質疑ございませんか。(なし)
以上で、本件に対する質疑を終結いたします。
次に、(2)第3回定例会予定案件、アの平成27年度水道事業会計決算の認定について及びイの平成27年度下水道事業会計決算の認定について、以上2件を一括議題といたします。
本件に対する一括説明を求めます。

総務課長:第3回定例会に提案を予定しております平成27年度水道事業会計及び下水道事業会計決算の認定について、一括して御説明いたします。
資料の7ページをお開き願います。
初めに、平成27年度水道事業会計決算について、その概要を御説明いたします。
平成27年度の水道事業は、江別市水道事業中期経営計画に基づき、災害に強く安定した給水を行うため、基幹管路の耐震化と老朽化した配水管の布設がえや文京台ポンプ場の老朽化した配水ポンプの更新などを実施いたしました。
決算につきましては、収益的収入及び支出では、収益が予算額を3,651万3,000円下回りましたが、支出では経費の節減など効率的な事業運営に努めた結果、1億1,630万1,000円の不用額を生じました。
水道事業収益25億7,663万8,000円に対し、水道事業費用22億5,627万7,000円で、収支差し引きは3億2,036万1,000円となり、消費税を整理した当年度純利益は2億4,791万8,000円となりました。また、資本的収入及び支出では、収入の2億4,762万9,000円に対し、支出は12億4,384万6,000円で、収支差し引き不足額9億9,621万7,000円は、減債積立金や過年度分損益勘定留保資金などをもって補填しております。
次に、下水道事業会計決算についてでありますが、8ページをお開き願います。
平成27年度の下水道事業は、江別市下水道事業中期経営計画に基づき、安全で快適な生活環境を確保するため、管路整備や老朽施設の更新を実施するとともに、長寿命化計画策定に係る調査を実施いたしました。
決算につきましては、収益的収入及び支出では、収益が予算額を4,047万8,000円下回りましたが、支出では経費の節減など効率的な事業運営に努めた結果、9,870万9,000円の不用額が生じました。
下水道事業収益35億9,845万2,000円に対し、下水道事業費用33億707万9,000円で、収支差し引きは2億9,137万3,000円となり、消費税を整理した当年度純利益は2億4,447万9,000円となりました。また、資本的収入及び支出では、収入の12億5,724万6,000円に対し、支出は24億3,399万4,000円で、収支差し引き不足額11億7,674万8,000円は、減債積立金や過年度分損益勘定留保資金などをもって補填しております。
以上です。

委員長(野村君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
以上で、本件に対する質疑を終結いたします。
次に、ウの水道事業会計資金不足比率の報告について及びエの下水道事業会計資金不足比率の報告について、以上2件を一括議題といたします。
本件に対する一括説明を求めます。

総務課長:第3回定例会に報告を予定しております水道事業会計及び下水道事業会計の資金不足比率について、一括して御説明いたします。
資料の9ページをごらん願います。
資金不足比率につきましては、地方公共団体の財政の健全化に関する法律に基づき、監査委員の審査に付し、その意見をつけて議会へ報告し、公表しなければならないとされております。
資金不足比率の算出は、その年度の資金不足額を事業の規模で除して算出するもので、平成27年度水道事業会計、下水道事業会計とも、決算に基づき、(2)資金不足比率算出根拠により算出した結果、資金不足額がないことから、資金不足比率はなしとなるものであります。
以上です。

委員長(野村君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
以上で、本件に対する質疑を終結いたします。
これをもって、水道部所管事項を終結いたします。
農業委員会事務局及び経済部入室のため、暫時休憩いたします。(10:35)

委員長(野村君):委員会を再開いたします。(10:36)
2農業委員会事務局所管事項、(1)報告事項、アの農業委員会等に関する法律の改正に伴う定数条例改正等についてを議題といたします。
本件に対する報告を求めます。

農業委員会事務局長:農業委員会等に関する法律の改正に伴う定数条例等の改正について御説明申し上げます。
既に5月の当委員会におきまして、農業委員会法改正の概要についてお話ししたところでありますが、順次、趣旨その他について御説明させていただきたいと思います。
趣旨につきましては、農業委員会等に関する法律の一部改正に伴いまして、委員の選出方法が公選制から任命制へと変更されたため、その定数を条例で定める必要があることから、現行の条例改正を行うものであります。
次に、農業委員会等に関する法律の主な改正内容につきましては、1番目に、農業委員会が従来行ってきた担い手への農地利用の集積、集約、耕作放棄地の解消等が任意業務から必須業務へと法律の中で明文化されたこと、2番目に、農業委員の選出方法が市議会の同意を要件とする市長の任命制となったこと、3番目に、農地利用の最適化を推進するため、農地利用最適化推進委員を設置することでございます。
次に、これまで農業委員会で幾度となく検討委員会を開催して話し合われた内容について御説明申し上げます。
定数条例等を含めて一連の内容を検討するため、特別検討委員会を農業委員会の中に設置いたしまして、昨年11月から本年6月までの計6回、開催してきたところでございます。この特別検討委員会では、それぞれの地区の地域事情などを考慮しながら、農地利用最適化推進委員の設置の有無や、農業委員の定数、農業委員の選出方法などについて検討を重ねてまいりました。
次に、2枚目の資料になりますが、農業委員会では、この特別検討委員会の結果を踏まえまして、第4回農業委員会定例総会にて、農業委員の定数は20名とすること、農地利用最適化推進委員を設置しないものとすること、農業委員候補者選考のための選考委員会を設置することとして意見を集約したところでございます。
次に、5番目ですが、必要となる法令等の整備につきましては、農業委員の定数条例案を議会で可決いただいた後、委員を選任するための規則、委員候補者を評価するための委員会の設置要綱等を整備する運びとなってございます。
次に、6番目ですが、農業委員を選任するまでのスケジュールでございます。条例改正に当たり、9月1日よりパブリックコメントを実施し、本年の第4回定例会に定数条例案の提出を予定しております。議会の可決をいただいた後、農業委員の募集を行い、来年の4月には選考委員会を開催いたしまして、第2回定例会へ人事案件として提出する予定で考えております。
次に、7番目ですが、石狩管内市町村の動向について、参考として記載させていただきました。
資料の2ページの最後になりますが、以上のとおり記載しておりますので、御参考にしていただきたいと思います。
以上です。

委員長(野村君):ただいまの報告に対し、質疑ございませんか。

諏訪部君:農地利用最適化推進委員というのは、ほかの市町村でも設置されていないようですけれども、これを設置しないものとした理由について、どのような話し合いがなされたのか、教えてください。

農業委員会事務局長:今ほども御説明させていただきましたとおり、農業委員会の中の特別検討委員会を5回ほど開催させていただきましたが、この中でも、やはり、農地利用最適化推進委員を置くべきか、置かざるべきかということは大きな議論になったところでございます。従来、江別市の農業委員の皆様方は、現場主義を貫き、なおかつ、地域の中で地域の代表という形で現在も農業委員を務めてこられました。国が考えている農地利用最適化推進委員を置かなくてもいいという二つの要件のうちの一つ目が、農地の利用集積で優良な農地をいかに担い手に集積化するかということですが、この割合が国の基準では70%でありますけれども、江別市では現在86%となっておりまして、国の基準に比べて大きく上回っております。もう一つは、耕作されていない農地を耕作放棄地と言いますが、国が言うところでは、これがまち全体の農地の面積の1%未満であれば優良な状況を保っているということでございますけれども、江別市は1%を下回る0.86%でございます。
こういった状況も含めまして、現に、農業委員の皆さんは、現場に入って現地の情報を収集しながら、農地が最適化されるのにどうあるべきかということを十分熟知されているということが特別検討委員会の中でも話されました。こうしたお話は、農業委員の皆様方には随時しておりましたし、地域にお帰りいただいてもしていただいております。そういうことから、やはり、今の状況を捉えながら今後も農地を守っていこうという農業委員会での検討の結果、このような形になったということでございます。

諏訪部君:今、江別市の農業は大変よい状況であると理解いたしましたが、仮に、将来的に耕作放棄地がふえてきたとか利用集積が立ち行かなくなった場合には、改めて農地利用最適化推進委員を設置する可能性があるという理解でよろしいですか。

農業委員会事務局長:政令の中では、今ほど言いました二つの要件が備わらなくなった状況になれば、農地利用最適化推進委員を置かなければならないことになっておりますので、状況によってはそういうことになろうかと思います。
しかしながら、ことし4月に法改正されましたが、江別市の農業委員会におきましては、いち早く、遊休農地をいかにして少しでも減らすかということを先取りいたしまして、臨時職員ではありますけれども、4月から新規に農地パトロールの専属職員を設置いたしました。そして、今も、ほぼ毎日、江別市内の優良農地、遊休農地を随時パトロールしながら、そういった状況を防ぐ手だてを進めているところでございます。

委員長(野村君):ほかに質疑ございませんか。

高橋君:この法改正に対する考え方については、前回、報告いただいたときに申し上げておりますので、それは省きますが、やはり、重要なのは、市長部局と一定程度の線を引いて、農業委員会として独立性を保って仕事ができるのか、判断できるのかということが重要になってくると考えているところです。
そこで、きょう御報告いただいた中で、2番の(2)農業委員の選出方法の変更のところですが、透明なプロセスを経てと書かれております。議会の同意を必要とするということで、今度は全ての農業委員を議会で判断しなければなりません。そのプロセスについて、次のページにも若干書かれておりますが、その透明性を確保する上で、議会が判断する際に必要な情報を提供する手だてが可能なのかどうか、どのようにお考えか、お聞かせいただきたいと思います。

農業委員会事務局長:今ほど高橋委員からお話がありましたとおり、今後、新しい農業委員を選任するまでの流れにつきましては、先ほどの6番の今後のスケジュールの中で御説明したところでございます。
議会の皆様方への情報提供ということになろうかと思いますが、随時、状況に応じて各段階で委員会に報告するように考えております。次に農業委員の募集が行われるのが平成29年2月から3月を予定しておりまして、これは、公募と推薦の部分がございますが、基本的には、どのような方がどのような状況で応募されたかということは公表する前提で考えておりますので、特に経済建設常任委員会の皆様におかれましては、そういった情報を見ながら御判断いただきたいと、このように考えているところでございます。

高橋君:同じ項目のところに、女性・青年も積極的に登用すると書かれています。これからの農業を考えたときに、これはすごく重要なことかと考えておりますが、この分野というのは、これまでなかなか難しい部分もあったかと思います。その辺について、これまでの農業委員たちとの話し合いの中で可能性として道が開けるような空気が醸成されているのかどうか、お聞かせください。

農業委員会事務局長:今ほど高橋委員からお話がございましたように、平成27年度の数字になりますが、女性の農業委員は全国的にもたしか7%前後だったかと思います。江別市におきましては、現在、農業委員が20名いらっしゃいますけれども、女性は1名ということで、パーセンテージでは全国を下回っている状況でございます。そうであるからこそ、法の中でも積極的に女性の登用をうたっておりますので、こういう部分については今後とも力を入れていかなければならないと思っております。
農業委員会の検討委員会の中でも、ある意味で地域から推されて農業委員に推薦されるわけですけれども、地域の中においても意識改革をすべきではないかというお話もございました。ですから、農業委員の皆様方には、女性の農業委員の登用については、やはり地域に戻って積極的にお話し合いをしていただきたいとお話ししているところでございます。
一方、今回は、推薦とあわせて、公募という制度もとってございます。公募という制度におきましては、やはり女性の方にも積極的に参画いただくことが必要になってくると思います。農業委員の役割、農業委員がどのような形で仕事をされているか、地域においてもそうですけれども、今後、農業委員の重要性を十分知っていただく中で、積極的に手を挙げていただく女性がふえていくことを期待しているところでございます。

高橋君:その前の項目で、中立な立場で公正な判断ができる者を1人以上入れるとありますが、この意味がよくわかりません。何に対してというか、どういう指標において中立なのか。農業委員というのは、これまでも大所高所から全体を見て判断していただいていたと思いますので、あえてこういう書き方をすると、1人以上と書かれた以外の方は違うのかというふうにもなりかねませんので、ここの表現が何だかよくわからないなと思ったものですから、どういうことを考えてこういう表現をされたのか、お聞かせください。

農業委員会事務局長:中立的な立場での公正な判断ということにつきまして、この表現とは若干違う形ですが、法の中でうたわれております。その中身としては、どちらかといいますと、農業のプロの方たちが農業委員につかれて委員会の中でいろいろな事案を決めていくことも重要なことですけれども、それ以外の農業に直接かかわっていないような方、直接の利害関係がないと言ってしまうと言い過ぎかもしれませんが、そういう方たちにも合議体である農業委員会に入っていただいて、違う視点から判断すべきであるということから、法ではこのような書き方をしたのではないかと推測するところでございます。

高橋君:確認したいのですけれども、それは、審議委員などでよくある学識経験者ということとはまたちょっと違うという理解でいいのか、教えてください。

農業委員会事務局長:この辺は、法の中身もそうですし、施行令、施行規則の中でも余りはっきりとはうたっていない部分でございます。農林水産省が出している解釈によりますと、利害関係のない方というような言い方をしておりますので、そのように御理解いただけたらと思います。

委員長(野村君):ほかに質疑ございませんか。

干場君:今回の農業委員会等に関する法律の改正に伴う事案について、現場の方たちからさまざまな声があれば、一つ、二つお知らせください。なければないでいいですけれども、もしかしたら不安の声もあるかと推測いたしますので、もしあれば幾つかお聞かせ願いたいと思います。

農業委員会事務局長:先ほどもお話しさせていただきましたとおり、平成27年11月からことし6月までになりましょうか、最終的に6回ほど特別検討委員会を開催させていただきました。各回ごとに、それぞれ重要案件である委員の定数ですとか選出方法、また、先ほども議論になりました農地利用最適化推進委員の設置についても議論したところでございます。
フリートークですので多くの議論がございましたが、検討委員会の中で気づいたことを何点か挙げますと、1点目は、先ほど高橋委員からもお話がありましたように、女性の農業委員についてでございます。法でこのようにうたっておりますし、江別市における各種審議会の委員もやはり女性の参画ということが大きくうたわれておりますので、何とか女性の方が農業委員会に参画いただく方法はないのか、何かよい手だてはないかということは議論の中で大きく時間を占めたところでございます。これについては、すぐに答えを出せる状況ではないものですから、農業者の皆様方の中で十分に議論していただく中で対応していくことになっております。
それから、今後のことになりましょうけれども、新たな法律の中では若手も積極的に登用するということもありまして、これは努力義務でありますが、議論になったところであります。今回の農業委員会法の改正では、新規参入の促進ということも農業委員会の重点業務に入っておりますので、この辺も、どうしていけば若手の方に農業委員会に参画いただけるのか、若手の声が聞けるのか、今後、農業委員の登用に当たってはそうした部分も検討していきたいということで、以上2点のお話がございましたことを御報告いたします。

委員長(野村君):ほかに質疑ございませんか。(なし)
以上で、本件に対する質疑を終結いたします。
これをもって、農業委員会事務局所管事項を終結いたします。
3経済部所管事項、(1)報告事項、アの台風7号に伴う農作物への影響についてを議題といたします。
本件に対する報告を求めます。

農業振興課長:報告事項、アの台風7号に伴う農作物への影響について御報告いたします。
本日、配付しております資料をごらん願います。
台風7号に伴う農作物への影響についてでありますが、8月17日と18日の両日、JA道央の職員が市内の圃場を巡回したところ、ビニールハウス等の農業施設への被害はなかったものの、資料に記載のとおり、美原、篠津、東野幌、江別太、大麻、上江別の6地区、14カ所の圃場で計約16.8ヘクタールの冠水等が確認されたところであります。品目別では、バレイショやスイートコーン、カボチャなど8品目の農作物に水がついております。
なお、参考までに、その後、圃場の滞水が完全に解消されない中、追い打ちをかけるように8月23日に台風9号が通過し、冠水面積が拡大しておりますので、現在までに把握している情報を御報告いたします。
資料では、参考としておりますが、8月23日、JA道央や市が既に冠水している圃場を中心に市内の圃場を巡回したところ、新たに西野幌や豊幌、角山を加えた8地区、29カ所の圃場で計約49ヘクタールの冠水が確認されました。このうち、冠水面積が一番大きい作物はバレイショの約8.4ヘクタールであり、次いでタマネギの約8.3ヘクタール、大豆の約6.5ヘクタール等となっております。
これらの台風に伴う農作物への影響ですが、JA道央によりますと、一時的に滞水していた圃場で作付されている農作物については、現時点ではどの程度の影響が出るかまでははっきりわからないものの、今後の生育や収穫等への影響が懸念されるとのことであります。
なお、小麦は既に収穫済みであり、水稲も倒伏等を含めた大きな被害は確認されておりません。
市といたしましては、JA道央や石狩農業改良普及センターの協力を得ながら、引き続き、台風による被害状況や今後の農作物への影響等について情報を収集していきたいと考えております。
以上です。

委員長(野村君):ただいまの報告に対し、質疑ございませんか。

諏訪部君:台風7号と9号でたくさん被害が出たかと思うのですけれども、7号の数値と9号の数値は重なっているのですか。例えば、大豆80アールの畑のところでさらに被害が広がったのか、それとも7号と9号の被害は全く別の畑なのか。最終的には9号の被害が江別市の被害ということで、全く別々の畑ではないですよね。

農業振興課長:農作物の被害については、先ほど説明いたしましたが、追い打ちをかけるように台風が来てしまったものですから、全体としては参考として出している9号が今現在で押さえている影響になっております。台風7号で影響を受けた方のうち一部の方が、その後、圃場が回復して9号では載っていないということはございますが、ほとんどが内数として入っていると理解していただきたいと思います。

委員長(野村君):ほかに質疑ございませんか。

星君:1点だけ確認させてください。
今回、農作物への影響ということで、こうやって冠水しましたけれども、冠水したのは雨量と排水の関係があって、やはり、ここは低地で排水が悪いところだと思います。そこで、農業振興課としては、その辺の原因とこれからの対策についてどのような計画を持たれているのか、お聞きします。

農業振興課長:今回の影響につきましては、今、星委員も言われたように、その原因として短期間のうちに想定外の降水量があったという部分は否めません。しかしながら、今回水がついたところを見ますと、主に篠津川ですとか早苗別川流域が大半を占めておりまして、流域から水が出てきたという部分があります。ここは、ただ黙って見ているわけではなくて、例えば篠津川で言いますと、この地域でどの部分の排水路を改修していけばより実効力が上がるか、今、国が調査しておりますし、また、地元からも排水路の改修の要望が出ていたり、北海道に対しては篠津川の河川改修等を要望するなど、そういった形で動いている状況もあります。
実際にこういう動きをしておりますけれども、今後、より具現化していくというところでいきますと、例えば、東野幌地区については、ことし3月に江別南地区の国営かんがい排水事業が完了しましたが、その関連事業として中央幹線排水路が整備される予定で、これが整備されますと東野幌で影響を受けた方がかなり救われると思っております。また、現在、地元の期成会を中心に江別南幌地区の国営かんがい排水事業を国に要望しておりますけれども、これが完全に事業化されれば、南4線もしくは南5線の集水路も整備される見込みになっておりますので、江別太で影響を受けた生産者は改善される見込みがあると思っております。
今お話ししたのは大きな部分ですけれども、もちろん市農業振興課としても、JA道央、石狩農業改良普及センター等の協力を得ながら、逐次、地元に足を運んで話を聞きながら、より実効力のあるものをやっていきたいと考えているところです。

星君:1点だけ、要望です。
集中豪雨のときには、やはり、ここはだめだ、危ないというピンポイントの部分があると思うのです。そういうところには、抜本的な対策がとられるまでの間、今回もされているということですが、例えば、事前にこれだけ降って危険だとなったら移動式の非常用ポンプで緊急的に対応するなど、今後もそうしたことがより早くできるような検討をお願いしたいと思います。

委員長(野村君):ほかに質疑ございませんか。(なし)
以上で、本件に対する質疑を終結いたします。
次に、イの北海道フード・コンプレックス国際戦略総合特区の進捗状況についてを議題といたします。
本件に対する報告を求めます。

総合特区推進担当参事:報告事項、イの北海道フード・コンプレックス国際戦略総合特区、いわゆるフード特区の推進状況について御報告申し上げます。
先ごろ、平成27年度の特区全体の取り組み成果が取りまとめられたことを踏まえまして、主に平成27年度からこれまでの取り組み状況についての御報告でございます。
資料の3ページをごらん願います。
資料の1経緯のところに最近の動向をまとめております。
総合特区につきましては、総合特別区域基本方針に基づきまして、専門家による総合特別区域評価・調査検討会において、毎年、外部評価を実施することとなっておりまして、フード特区の評価結果は3.9となっております。この評点は、3点が適当である、4点は十分にすぐれているということで、ちょうどこの間と評価されております。
また、現在のフード特区の計画は、国における第12回の認定を受けたものが最新のものとなっております。
以下、個別の取り組みについて御説明いたします。
2特区制度の活用状況についてでございますが、指定から平成27年度末まで、規制・制度の特例に関する国との協議につきましては、累計25件が地域からの要望に沿って協議が終了しております。
次に、税制支援につきましては、累計13件の活用がなされており、これには市内の雪印種苗株式会社技術研究所による平成25年3月の抽出エキス真空濃縮装置の設置、投資額3,290万円が含まれております。
次に、金融支援につきましては、累計26件の活用がなされております。
次に、財政支援につきましては、累計29件の活用がなされており、これには平成24年度における北海道情報大学への食の臨床試験に係るコーディネーターの設置が含まれております。
なお、各支援措置の内容についてでございますが、資料の別紙で、最後に表裏で1枚つけているフード特区の概要の1フード特区の概要の中段あたりに、優遇措置の概要という欄がございます。具体的な支援の内容については、こちらに記載されておりますので、御参照いただければと思います。
もとの資料に戻りまして、こうした取り組みの結果といたしまして、次の3フード特区の取り組み成果に記載のとおり、平成27年度の成果につきまして、現在精査中ではありますけれども、速報値といたしましては、区域全体では目標額346億円に対して113%、390億7,000万円の実績となっております。これは、平成22年度を基準として、海産・農産品関連施設の整備などによる輸入代替の増加額と、道産品の輸出支援による輸出の増加額とを合計したものでございます。
平成27年度の実績の概要につきましては、先ほどの別紙資料になりますが、1フード特区の概要の中段の右側に平成27年度の評価という欄がございます。また、平成27年度における特区全体の取り組みについては、別紙資料の中段の2フード特区の取り組みに記載しておりますので、御参照いただきたいと思います。
再度、もとの資料に戻らせていただきます。
4北海道食品機能性表示制度の認定につきましては、平成25年4月に創設された北海道独自の北海道食品機能性表示制度、愛称ヘルシーDoによりまして、平成25年8月の第1回から平成28年3月の第6回まで、計34社、67品目が認定されました。
市内関連では、株式会社日本健康食品研究所の西洋カボチャ種子油とアスパラの力、株式会社菊田食品のオリゴノール寄せ豆腐とヘルシーDo-Fu、岩田醸造株式会社の紅一点美養スープの4点、そして、ことし認定となりました株式会社町村農場の江別産ブロッコリーのリラックススムージーの合計4社、9品目が認定を受けました。このうち、北海道情報大学の食の臨床試験の成果が認定につながった商品は、3社、5品目となってございます。
次に、5江別での特区関連のこれまでの主な取り組みでございますが、(1)特区支援制度の活用については、指定からこれまで、先ほど説明した雪印種苗株式会社技術研究所及び北海道情報大学の例となっております。
このほか、(2)から(8)に記載しておりますが、江別市といたしましては、説明会や個別相談を通じた優遇措置等の情報提供、市内へのチェックステーション設置による健康カード事業、機能性食品開発支援のための補助金の創設、産学官連携による新商品開発モデル事業の実施、フード特区機構との連携や海外市場開拓に関する補助金の活用、さらに、首都圏での展示会出展やイベント開催などによるフード特区プロモーション事業を実施してまいりました。
次に、その下の6今後の予定でございますが、江別市といたしましては、(1)から(4)に記載しておりますとおり、関係機関との連携や個別企業へのフォローアップを引き続き実施しながら、市内におけるフード特区の取り組みを推進してまいる考えでございます。
また、(5)海外販路開拓支援や(6)フード特区広報事業を通じて、市内企業の支援及び市外の食関連企業等への江別市のPRを進めてまいりたいと考えでございます。
以上です。

委員長(野村君):ただいまの報告に対し、質疑ございませんか。

堀君:今、説明があった評価の結果で、3.9と書いてあると思いますが、去年は3.9ではなかったように記憶しております。もし同じだったら同じだと教えてもらいたいのですが、評価はここに書いてありますけれども、評点が3.9に変化した要因や理由について教えていただきたいと思います。

総合特区推進担当参事:委員が御指摘のとおり、昨年度とは評価の形が変わっております。これは、先ほど申しました総合特別区域評価・調査検討会で、もう少し細かい評価が必要ではないかという御意見がありました。そこで、数値が一くくりで3とか4だと余りにも大き過ぎるので、そこがもう少し細かくわかるような評価をすべきという御意見の中で、今回から3.9という数値を使っているというふうに伺っております。

堀君:事前に確認すればよかったのですけれども、前回は何点ですか。

委員長(野村君):暫時休憩いたします。(11:20)

※ 休憩中に、答弁調整を行う。

委員長(野村君):委員会を再開いたします。(11:23)
堀委員の質疑に対する答弁を求めます。

総合特区推進担当参事:昨年の評価についてでございますが、平成26年12月に平成25年度の評価がなされていまして、それはBという評価になってございます。このBの評価は、全体的な取り組みの進捗、内容及び今後の方向性が十分にすぐれていると認められるという中身になってございます。

委員長(野村君):ほかに質疑ございませんか。

徳田君:これまでさまざまな取り組みがなされてきた経緯も伺っておりますし、今回、3.9という評価を得たことで、十分にすぐれているとまではいかないけれども、それに近いような評価なのかと思います。
まず、今後の展開というところも含めてお伺いしたいのは、さまざまな特区事業を活用できるのかというところで、企業や団体からの相談件数です。ここにはこれまで60案件の個別相談があったとなっておりますけれども、近年、この数というのはどうなのでしょうか。相談件数が伸びてきているのか、それとも、ほぼ同じぐらいなのかどうか、そこをお伺いできればと思います。

総合特区推進担当参事:相談件数の状況でございますが、大きく増減しているといった傾向は特にございません。私どもも、可能な限り地元の企業の御意見を伺うような場に参加していますので、そういった場で企業からお話があればお伺いしますし、また、直接、企業に行ってお話を聞く場面ですとか、江別経済ネットワークの場にも参加させていただいて積極的にお伺いしていきたいということで進めております。

徳田君:そういったところでさまざまな取り組みをなされていますが、相談件数はそれほど変わらないということでした。所管としては、フード特区自体の取り組みについて、江別市内の企業等々に大分周知されてきているというような受けとめをされているのかどうか、お伺いしたいと思います。

総合特区推進担当参事:これまでのフード特区の取り組みの周知状況についてでございます。
資料の5の(2)にも若干触れておりますけれども、説明会などによりまして、これまで22回、延べ1,180人に対して特区制度等の説明をしてきました。また、先ほど申しましたとおり、江別経済ネットワークなどでも機会あるごとにこういった取り組みを御説明させていただいておりますので、当初に比べれば大分浸透してきているのではないかというふうに考えてございます。

徳田君:今後の予定ですが、さまざまな個別案件に御対応いただいて、特に、企業の海外販路の開拓支援はこれまではシンガポール江別フェアをされていると思いますけれども、これは引き続きやっていくということでよろしいですか。

総合特区推進担当参事:こちらの事業につきましては、今年度もシンガポールで事業を実施する予定としておりまして、事業の募集を含め、取り組みを進めているところでございます。

徳田君:要望ですけれども、専門性の部分もあるのでもしかしたら活用しにくい部分もあるのではないかという気もしますが、せっかくあるフード特区ですから、活用する企業がふえるように、うまくマッチングされるよう、ぜひ、今後とも取り組みを進めていただければと思いますので、よろしくお願いします。

委員長(野村君):ほかに質疑ございませんか。

高橋君:なかなかぴんとこないなと感じているのは、恐らく、特区制度の活用状況の表にあらわれているかと思うのですが、見ましたら相談件数はそれなりにあると思います。しかし、特区制度自体を活用するところにはなかなか結びついていかないと思うところがあって、江別市の企業の考え方や経営の見込みなども含めて、江別市としてこの特区制度自体をうまく活用していく見込みはどんなものなのでしょうか。かかわりの部分はわかっているのですが、大体このぐらいのところで堅実に、着実にというのか、そのあたりの感触がわからないので、教えてください。

総合特区推進担当参事:江別市の取り組みとフード特区全体での連携ということでございます。
フード特区の取り組みの一つとして、特区制度の活用というところがございます。先ほど御説明いたしましたとおり2件の活用状況ということで、企業のお考えなどもあって件数がそれほど多くなっていない実態はあると思います。
また、こういった国の制度だけに限らず、特区で進めている事業といたしましては、フード特区機構が直接行っている海外への輸出推進の取り組みがございます。先ほど申しましたシンガポールの事業は江別市が単独で行っている事業でございますが、フード特区機構では海外にコーディネーターを配置するなどしておりまして、希望する事業者へ情報提供するなどの取り組みをしております。数字には出てこないのですが、例えば、海外のバイヤーから江別市の企業を紹介してほしいということでつなげてきた経過もございますし、そういったものが企業の輸出への取り組みに少しずつつながっていっているところかと認識しております。
また、輸出だけではなく、付加価値を高める取り組みにつきましても、先ほど機能性食品、ヘルシーDoのお話をさせていただきましたが、北海道情報大学の食の臨床試験の取り組みと連動してヘルシーDo商品のPR、もしくは、取得に当たっての相談などもフード特区機構で行っておりますので、江別市としてもそういった連携を図っているところでございます。

高橋君:私としても、関連するいろいろな取り組みの中で、江別市の企業の経営の足場がさらにしっかりとしたものになっていければと感じているところです。
確認しておきたいのは、ヘルシーDoの認定についてですが、合計で4社、9品目が認定されたことは存じ上げておりますけれども、認定を受けることによる売り上げへの影響まで把握されているのでしょうか。成果となってくると、認定されたことによって何がどう変わったかということも提示していただきたいと思ったものですから、その辺の状況がわかれば教えてください。

総合特区推進担当参事:ヘルシーDoの認定の効果でございます。
具体的に個別の企業の売り上げ数値は把握できておりませんけれども、北海道でヘルシーDoを認定した企業のトータルの調査では、ヘルシーDoの認定を受ける前よりも、認定を受けた商品のほうが売り上げが伸びていると公表されている状況でございます。

高橋君:わかりました。
それから、この機会にお聞きしておきたいのですけれども、健康カードの事業について、登録者数は現時点でどのくらいいらっしゃるのか、把握されていたら教えてください。
また、その伸びというのは落ちついているような状況なのか、徐々にふえていっている状況なのか、変化の様子も教えてください。

総合特区推進担当参事:現在の健康カードの状況でございますけれども、7月31日現在、江別市内で799枚が発行されている状況でございます。
こちらの数字につきましては、昨年度まで事業としてPR活動を進めてきましたが、今年度も、こうした健康カード、さらには、健康チェックステーションの活用促進ということで進めてまいりたいと考えているところでございます。今の段階では今年度で急激に伸びているという状況ではありませんので、健康カードの取り組みについては、今後も北海道情報大学とともに活用促進、発行増加への検討を進めてまいりたいというふうに考えております。

委員長(野村君):ほかに質疑ございませんか。

干場君:6番目の今後の予定の(1)国等との協議のところです。この文章の意味ですが、市内の特区制度活用案件の掘り起こしを進めていくために国と地方の協議会における規制緩和項目の協議をしていくということだとしたら、この規制緩和項目の協議についてもう少し詳しくお聞きしたいと思います。

総合特区推進担当参事:6の(1)国等との協議につきましては、特区案件が出たときに、それを現行の計画に計上した上で国と協議していくことになりますので、その前段階で特区活用の御希望といったものを掘り起こしていって、国と協議をしていくという流れでございます。

委員長(野村君):ほかに質疑ございませんか。(なし)
以上で、本件に対する質疑を終結いたします。
次に、(2)第3回定例会予定案件、アの団体営土地改良事業の施行について、イの幌向揚水機場の管理事務の委託について及びウの中樹林揚水機場の管理事務の委託について、以上3件を一括議題といたします。
本件に対する一括説明を求めます。

農業振興課長:第3回定例会に提出を予定しておりますアの団体営土地改良事業の施行について、イの幌向揚水機場の管理事務の委託について及びウの中樹林揚水機場の管理事務の委託について、一括して御説明いたします。
資料の5ページをごらん願います。
初めに、団体営土地改良事業の施行についてでありますが、団体営土地改良事業として、江別市、岩見沢市及び南幌町が表の左側の基幹水利施設管理事業幌向地区を、また、江別市及び南幌町が表の右側の基幹水利施設管理事業中樹林地区を施行するに当たり、土地改良法第96条の2第2項の規定に基づき、議会の議決を求めるものであります。
基幹水利施設管理事業とは、国の補助事業で、揚水機場等の維持管理費に対して助成措置が講じられるものであり、昨年の第3回定例会におきまして議決いただきました江別市東野幌に設置されている登満別排水機場も、この補助事業により助成されております。
まず初めに、表の左側の幌向地区におきましては、江別市を含む6市5町にまたがる地域において、平成7年度から実施している国営かんがい排水事業道央用水地区により改修した幌向揚水機場がこの補助事業の対象となるものです。
揚水機場は、南幌町508番5に設置されており、これまで北海土地改良区で管理していたものを江別市、岩見沢市及び南幌町が共同で管理を行うもので、受益面積は1,147.35ヘクタールであり、そのうち、江別市は418.57ヘクタールとなっております。
施行日は平成29年度からであり、維持管理費負担割合は、国庫及び道費負担がそれぞれ30%、地元負担が40%となりますが、そのうち、江別市の負担割合は14.59%となるものです。
次に、表の右側の中樹林地区におきましては、現在、北海土地改良区が所有している中樹林揚水機場について、このたび、関係機関の協議により、土地改良区から国に対して寄附されることから、同じく補助事業の対象となるものです。
揚水機場は、南幌町779番9に設置されており、江別市と南幌町が共同で管理を行うもので、受益面積は1,018.34ヘクタールであり、そのうち、江別市は315.63ヘクタールとなっております。
施行日も同じく平成29年度からであり、維持管理費負担割合は、国庫及び道費負担がそれぞれ30%、地元負担が40%となりますが、そのうち、江別市の負担割合は12.4%となるものです。
次に、幌向揚水機場の管理事務の委託について及び中樹林揚水機場の管理事務の委託についてでありますが、この二つの揚水機場とも南幌町に所在し、左側の幌向揚水機場は江別市、岩見沢市及び南幌町が、また、右側の中樹林揚水機場は江別市及び南幌町が共同で管理を行うため、江別市が南幌町に事務を委託することに関し、その管理及び執行について協議して規約を定めることとされていることから、地方自治法第252条の14第3項の規定に基づき、議会の議決を求めるものであります。
規約に規定される事項になりますが、第1条では管理事務を南幌町に委託することを、第2条では管理及び執行の方法を、第3条では管理及び執行に要する経費の負担を、第4条では管理及び執行の方法を変更する場合の通知を、第5条では連絡会議の開催についてであり、施行日を告示の日からとするものです。
なお、6ページ及び7ページには、揚水機場の場所も記された計画概要図を添付しておりますので、御参照いただきたいと思います。
以上です。

委員長(野村君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
以上で、本件に対する質疑を終結いたします。
次に、エの都市と農村の交流センター条例の制定についてを議題といたします。
本件に対する説明を求めます。

農業振興課長:第3回定例会に提出を予定しております都市と農村の交流センター条例の制定について御説明いたします。
資料の8ページをごらん願います。
1制定理由でありますが、旧江北中学校跡地に建設中の都市と農村の交流センターの設置及び管理等について定める公の施設の設置条例を制定するものであります。
2条例の概要でありますが、条例は全16条と附則2項で構成されており、第1条は、設置目的について、第2条は、名称及び位置について、第3条は、開館時間及び休館日について規定し、開館時間は午前9時から午後9時まで、休館日は毎週水曜日及び12月29日から翌年1月3日までとしております。第4条から第6条までは、使用の許可、制限、使用許可の取り消し等について、第7条から第9条までは、使用料、使用料の減免及び還付について、第10条は、目的外使用等の禁止について、第11条は、特別設備の設置等について、第12条は、使用場所の原状回復について、第13条は、損害賠償について、第14条及び第15条は、指定管理者による管理及び利用料金について、それぞれ定めております。
3附則でありますが、条例の施行期日を平成29年4月1日から施行することを定めるほか、現在、美原にある江別市農村環境改善センターの機能を都市と農村の交流センターに移転することから、あわせて、江別市農村環境改善センター条例も所要の改正を行うものであります。
次に、9ページをごらんください。
第7条で定める使用料の別表となります。
主な室等の区分としまして、研修室A、B、C、調理実習室、テストキッチン、子育て支援スペース、ホール、体育室、野球場、多目的広場があり、時間区分も午前、午後、夜間、全日として使用料を定めております。
また、表の下には、備考としまして、時間区分に定めのない場合や営利目的で使用した場合などの使用料について定めております。
以上です。

委員長(野村君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
以上で、本件に対する質疑を終結いたします。
次に、オの土地改良法に基づく市営土地改良事業の経費の賦課徴収に関する条例の一部改正についてを議題といたします。
本件に対する説明を求めます。

農業振興課長:第3回定例会に提出を予定しておりますオの土地改良法に基づく市営土地改良事業の経費の賦課徴収に関する条例の一部改正について御説明いたします。
資料の10ページをごらん願います。
1改正理由でありますが、平成29年度から、団体営土地改良事業として基幹水利施設管理事業を施行するに当たり、江別市が他の市町と共同で幌向揚水機場及び中樹林揚水機場を管理する予定でありますが、事業に要する経費に係る賦課金は、市が受益者から直接徴収する方法のほか、土地改良区を通じて組合員から徴収する方法もあるため、土地改良区による徴収が可能となるよう所要の改正を行うものであります。
2改正内容でありますが、組合員に対する賦課徴収金にかえて、土地改良区の同意を得て、これに相当する額を土地改良区から徴収することができる旨を規定するほか、字句等の整備を行うものであります。
3施行期日でありますが、公布の日から施行するものであります。
以上です。

委員長(野村君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
以上で、本件に対する質疑を終結いたします。
次に、カの一般会計補正予算(第2号)についてを議題といたします。
本件に対する説明を求めます。

農業振興課長:それでは、資料の11ページをごらん願います。
農業振興課が所管する一般会計補正予算の概要について御説明いたします。
6款農林水産業費、1項農業費の農業振興施設等整備補助事業でありますが、この事業は、市内農業者の共同出資法人による農畜産物直売所の整備に対して補助しようとするものでございます。
現在、篠津で営業している二つの直売所が統合し、共同出資法人が品ぞろえが豊富な大規模な農畜産物直売所を新たに建設するもので、具体的には建築工事や給排水工事、電気工事などの本体工事費のほか、駐車場整備に係る外構工事費、POSレジ、冷蔵ショーケースの備品購入費などの整備に要する経費であり、補助率は2分の1以内で、2,860万円を措置しようとするものであります。今回、新たに国道275号沿いに大規模な直売所ができることは、市内はもとより、市外からの集客も増加し、都市と農村の交流推進にもつながることから支援するものでございます。
なお、財源については、全額、北海道の地域づくり総合交付金を活用するもので、道支出金となります。
以上です。

委員長(野村君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。

諏訪部君:この位置図が理解できなかったのですけれども、新しく建てる建物は黒丸のところですか。場所が物すごく移動するということではないのですか、確認します。

農業振興課長:地図をわかりやすくするために、便宜上、黒丸をずらしたのですが、ふれあいの里の後に建つような位置関係になりますので、御理解願いたいと思います。

委員長(野村君):ほかに質疑ございませんか。(なし)
以上で、本件に対する質疑を終結いたします。
これをもって、経済部所管事項を終結いたします。
建設部入室のため、暫時休憩いたします。(11:51)

委員長(野村君):委員会を再開いたします。(11:53)
4建設部所管事項、(1)報告事項、アの台風7号に伴う道路及び河川の対応等についてを議題といたします。
本件に対する報告を求めます。

道路管理課長:台風7号に伴う道路及び河川の対応等について御説明いたします。
お手元の資料の1ページから2ページまでが関係資料であります。
8月16日午後7時過ぎから降り出した雨が激しさを増したことから、午後8時45分に市から道路維持管理の委託業者である江別環境整備事業協同組合に出動の連絡をいたしました。市では、市内の道路パトロール及び市民から通報があった雨水ます等の排水施設の点検を指示したほか、要請があった市民の方々に土のうの配付を行うなど、今回の大雨について対応を行ってまいりました。
資料の1ページをお開き願います。
資料の2ページ目が、位置図となっておりますので、あわせて御参照願います。
(1)冠水等による道路の通行どめ箇所でありますが、大雨による冠水が原因で通行どめとしたものが、13丁目通り、2道道の5丁目通り、3中原通り、6大麻36号道路、7学田道路の合計5カ所です。
なお、位置図では赤字で表示したところであります。
また、道路が急勾配となっている農村部の砂利道で、鉄砲水の浸食により道路が深くえぐられ、走行不能となった道路が49丁目通り、512丁目通りの2カ所となっており、いずれの箇所も通行どめの規制を行ったところであります。
通行どめにした時間帯については、表に記載のとおり最初の通行どめ開始が16日午後9時でありますが、通行どめ時間は最長で2日と約10時間、最短で約1時間であります。
なお、その他の道路の状況といたしまして、舗装の破損等が3カ所程度、道路上に土砂が流入したものが1カ所、発生した状況であります。
以上です。

治水課長:引き続き、台風7号に伴う河川対応等につきまして御報告いたします。
お手元の資料の1ページから2ページまでが関係資料であります。
資料の1ページをお開き願います。
台風7号の影響により、8月16日午後7時過ぎより降り出した雨に伴い、各排水機場に設置されている水位計や国土交通省ホームページの川の防災情報による河川水位観測、また、現地パトロールなどにより状況把握に努めてまいりました。
資料の1ページ、(2)運転排水機場でありますけれども、河川の氾濫はありませんでしたが、内水の増加のため、表に記載の5カ所の運転を行ったところでございます。初めに運転を開始したのが12大麻排水機場でありまして、降雨開始から約10時間を経過した17日午前5時25分から運転を開始しております。市内排水機場につきましては、17日の早朝から19日の朝まで、それぞれ表に記載の開始、停止時間でおおむね8時間から30時間運転したところですが、各河川水位の収束に伴いまして最終的に19日午前8時20分、お茶の水排水機場の運転停止により全ての運転を終了しております。
なお、資料2ページの緑色の丸表示で各排水機場の位置を記載しております。
また、参考に、台風11号及び台風9号の対応について御報告いたします。
道路につきましては、通行どめはございませんでした。
次に、河川につきましては、20日午後12時ごろから強さを増した雨により、お茶の水排水機場は20日の午後8時ごろから運転を開始し、25日午前9時現在におきまして市内で3カ所の排水機場が稼働している状況となっております。また、石狩川の水位上昇に伴い、石狩川河川敷地緑地のグラウンドに設置している物置や仮設トイレなどの河川占用物件を移設するとともに、立入禁止の措置をとったところであります。
以上です。

委員長(野村君):ただいまの報告に対し、質疑ございませんか。

諏訪部君:中原通りで車が立ち往生したという話を聞いたものですから、そこら辺の詳しい状況を教えていただけたらと思います。

道路管理課長:中原通りにおきましては、車3台が冠水している状況がありました。最初に冠水の電話が入ったのが警察でありまして、警察が初動対応して通行どめにしております。土木事務所としましては、その電話が入ったと同時に現地に行きましたが、浸水した車自体は消防で対応していましたので、一緒に通行どめをしました。

諏訪部君:あそこは、皆様も御存じかと思いますが、線路の下を通るので、すごく下がって、また上がる道だと思いますから、日常的にはそれほど冠水しないのかもしれませんけれども、雨がたくさん降ったときの現状の排水状況はどのようになっているのでしょうか。

道路管理課長:排水の状況でありますけれども、あくまでも北海道の基準に基づいた道路設計をしておりますので、通常の道路設計と特段変わったところはなく設計されている道路であります。ただ、やはりVの字の形状といいますか、低くなっている部分がありますので、たまりやすい場合もあるかと思います。

諏訪部君:水道部からお話がありましたが、今回の雨は1時間に75.5ミリメートルと物すごく大量に降って、中原通りも運悪く冠水してしまい、車も立ち往生してしまうような状況になったかと思うのですけれども、一般的な雨の降り方ではそう簡単には冠水しないという理解でよろしいですか。

道路管理課長:一般的な雨がどのぐらいかということもありますが、中原通り自体が冠水したのは、平成22年度に1度あって、今回で2回目となります。基本的にはそのぐらいのスパンですから、大雨が降ったときには冠水する可能性がありますが、きちんとした道路設計に基づいて雨水の排出をしておりますので、冠水することはないと考えております。

諏訪部君:把握していなくて申しわけありませんが、ここは道道になるのでしょうか。
道道であっても、江別市内の道路なので、そういうおそれがあるのであれば、雨の状況によってあそこは冠水するかもしれないということでの体制はとれないのですか。

道路管理課長:こちらの道路に関しては、道道と市道のダブル認定という形になっておりますが、今回は江別市が維持管理ということで対応しております。そのような冠水が何年に1回あるのかわかりませんが、その辺は市民に周知できるような形で少し検討していきたいと思います。

委員長(野村君):ほかに質疑ございませんか。

高橋君:今の中原通りの件ですが、今ほどの説明で平成22年度にも冠水しているということでしたけれども、それも同じ場所でしたか。

道路管理課長:高架下の一番低くなっている部分です。

委員長(野村君):暫時休憩いたします。(12:05)

※ 休憩中に、答弁調整を行う。

委員長(野村君):委員会を再開いたします。(12:05)
高橋委員の質疑に対する答弁を求めます。

道路管理課長:訂正いたします。
先ほど冠水の年次が平成22年度と申し上げましたが、平成24年度ということです。

高橋君:ここの場所自体は比較的新しいところですから、私としても少々ショックを受けているのです。短時間の集中的な降雨という特殊な事情もありますが、近年、そういう降り方が多いという印象があるものですから、そのたびに冠水するようではどうなのかと思います。先ほどの説明では、北海道の道路設計基準に基づいているということでしたので、制度上はセーフというか、かなっているのでしょうし、もうつくってしまったので、今から管を入れかえるのも大変な工事になり、その水をどこに持っていくのかということもまた難しい問題なので、そう簡単なことではないと思います。
しかし、そのあたりは、やはり、しっかりとデータをとって今後につなげていくような対応が必要になってくるのではないかと思います。集中的に雨が降ったから仕方がないというだけで終わらせていたら、今の天候の状況だと、まちの安全を守っていくという点で課題があるのではないかと思うのですけれども、その辺の考え方を改めてお伺いしたいと思います。

土木事務所長:今、御答弁を申し上げましたけれども、平成24年度もゲリラ豪雨ということで、これも非常に激しい雨でございました。今回につきましても非常に激しい雨が降ったということで、一時的にのみ込めなかったことが原因でございます。
高橋委員からも、近年の気象状況だとそのたびに冠水するようではどうなのかというお話がございましたけれども、市としましても、データ収集やパトロールの強化を図りながら交通の安全を確保してまいりたいと思っております。

高橋君:もう1点は、建設部の担当かどうかわかりませんが、通行どめの情報は市のホームページに掲載されていまして、それを見れば、いつものところだなとか、あそこならそうなるだろうなと大体は想像がつくのです。しかし、市民の方から見ると、どこからどこまでが通れなくて、それと交差する道路は通れるのか、通れないのかとか、そういうことがわかりにくかったというお声をいただいているのです。通れない範囲があらかじめわかれば、どこかの時点で右折なり左折を選択するような行動もとれるかと思いますので、その辺の情報発信の仕方について、これは建設部なのか、あるいは、整理した上で危機対策室のほうでするのか、その区分けがよくわからないのでお聞かせください。

土木事務所長:今、委員から御指摘の周知の状況でございますけれども、関係部局ともそれぞれ詰めながら、丁寧な表現で発信するように対応してまいりたいと思っております。

委員長(野村君):ほかに質疑ございませんか。(なし)
以上で、本件に対する質疑を終結いたします。
次に、イの平成28年度工事契約状況(8月12日現在)についてを議題といたします。
本件に対する報告を求めます。

管理課長:平成28年度の建設部に係る工事契約状況について御説明いたします。
資料の1ページをお開きください。
平成28年度の工事予定額でありますが、土木工事では11億9,174万5,000円、建築工事では22億1,655万2,000円を予定し、総額では34億829万7,000円であります。
このうち、8月12日現在の工事契約状況につきましては、土木工事では33件で9億9,348万6,600円であり、工事予定額に対する契約率は83.4%であります。
また、建築工事では34件で20億3,124万9,960円であり、工事予定額に対する契約率は91.6%であります。全体では67件で30億2,473万6,560円であり、工事予定額に対する契約率は88.7%であります。
また、それぞれの工事名、契約金額等につきましては、2ページ及び3ページに記載しておりますので、御参照願います。
以上です。

委員長(野村君):ただいまの報告に対し、質疑ございませんか。(なし)
以上で、本件に対する質疑を終結いたします。
次に、ウの住宅取得支援事業についてを議題といたします。
本件に対する報告を求めます。

建築指導課長:今年度創設いたしました住宅取得支援事業について説明いたします。
初めに、本事業の概要についてでございますが、資料の5ページをお開きください。
これは制度周知用に使用したパンフレットでありますが、この事業では3種類の補助メニューを設けております。各メニューの対象者と補助額についてでございますが、左から、1同居・近居住宅取得補助として、親と同居または江別市内で近居するために住宅を取得する世帯に住宅取得費用の一部として20万円を補助するとともに、市外からの転入を伴う場合に転入加算として10万円、18歳未満の子供が2人以上いる世帯に多子加算として10万円、市内の業者が新築した住宅を取得する場合は市内業者新築加算として10万円、合わせて最大50万円を補助するものです。
次に、2同居リフォーム補助は、親と同居のために市内の業者による150万円以上のリフォーム工事を行う世帯に、リフォーム工事費用の一部として20万円を補助するとともに、転入加算と多子加算を合わせて最大40万円を補助するものです。
3多子世帯住宅取得補助は、18歳未満の子供が2人以上いる方に対して住宅取得費用の一部として10万円を補助するとともに、転入加算、市内業者新築加算と、市内企業に勤務している世帯の場合は市内勤務加算として10万円を、合わせて最大40万円を補助するものです。
なお、次ページは主な補助要件などを記載したパンフレットの裏面、7ページから11ページは制度要綱となっておりますので、御参照ください。
次に、募集の結果についてでございますが、戻りまして、委員会資料の4ページをごらんください。
(1)募集期間でございますが、今年度4月1日より7月29日までの4カ月間で募集したところでございます。
次に、(2)募集結果でございますが、各補助別の募集結果は、1同居・近居住宅取得補助は88世帯、290人で補助申請額は2,750万円、2同居リフォーム補助は15世帯、35人で補助申請額は400万円、3多子世帯住宅取得補助は59世帯、254人で補助申請額は1,180万円、合計162世帯、579人で補助申請額は4,330万円であり、予算額5,000万円に対して86.6%の応募があったところでございます。
なお、予算額内におさまりましたので、抽せんは行わず交付決定したところでございます。
次に、(3)申請内訳でございますが、1申請者の住所別内訳は、江別市が86世帯、53%で最も多く、次は札幌市が54世帯、33%、道内が20世帯、13%、道外からは2世帯、1%となっております。
また、2工事請負者の市内外別内訳は、市内業者が38件、27%で、その内訳は同居リフォーム15件と新築23件でございます。市外業者は104件、73%で、全て新築でございます。
なお、合計142件と申し込み合計の162件との差20件は、中古住宅の購入でございます。
次に、(4)今後の手続の流れでございますが、今月中に申請者に対して交付決定通知書をお送りするところでありまして、住宅の工事や登記、入居などの後、実績報告を提出していただき、書類審査し、順次、補助金の支払いをすることとしております。
なお、実績報告の提出期限は、年度末の平成29年3月31日としております。
以上です。

委員長(野村君):ただいまの報告に対し、質疑ございませんか。

徳田君:何点かお聞きしたいことがありますので、お伺いしていきたいと思います。
住宅取得支援事業について、当初はなかなか申請が伸びないという話もちらっと聞いていた中で、最終的にはここまでの補助申請になりました。ここに申請の内訳162件とありますが、そこに至らないまでも結構な問い合わせの数があったかと思いますけれども、そうした問い合わせの数も含めて、この取り組みの当初から今までの推移、取り組みの仕方をもう少し詳しくお話しいただければと思います。

建築指導課長:まず、この間の問い合わせの件数は、364件ございました。また、申し込みについては、4月から6月までは38件でしたが、7月に入ってから受け付け件数が突然急増して、124件の申し込みがあったところでございます。

徳田君:4月から6月が38件、7月は124件に急増したということですが、これについては、特に何か取り組みをしたというわけではなく、単純に期間が迫ってきたので自然と申請がふえたということでよろしいでしょうか。

建築指導課長:この事業については、広報えべつや市のホームページに記載するなどPRに努めたり、また、市内の公共施設や保育園、幼稚園、不動産業者などのほか、ハウスメーカーや住宅展示場、住宅建設関連業者への周知活動などを行ってきました。このほか、商工会議所の協力をいただく中で、事業者向けの説明会や、リフォームイベントでの相談窓口の開設、金融機関での個別説明、設計者や施工者への周知などを行ってきた結果、申し込みが伸びてきたものと思われます。

徳田君:そういう積み重ねで伸びたと理解しました。
これからの流れというか、展望の部分ですけれども、今回、ふるさと納税等々も活用しながらの事業かと思うのですが、来年度に向けてどういう方向性にするのか。まだ答えられない部分も多々あるかと思いますけれども、やはり、こうした事業は継続していくことも大事なのではないかと思いますので、現段階でのその辺のお考えについて、もしお話しできるところがあればお聞かせ願いたいと思います。

建築指導課長:本事業によって同居や近居をする子育て世帯への支援となり、転入促進、転出抑制に一定の効果があったものと考えております。今後、実施結果についてしっかり分析等を行った上で、さらなる制度利用者の増加や事業効果を高める制度設計を検討し、次年度に向けて対応していきたいと考えております。

委員長(野村君):ほかに質疑ございませんか。

堀君:資料5ページの下のほうのさらにプラスと書いてあるところで、転入世帯にも加点されていることから、今おっしゃられたように定住促進の意図があったかと思っていますし、これを見ると半分近くは市外の方が利用されていると思います。
しかし、どのようにPRしたのかと聞くと、広報えべつや市のホームページ、また、報道でも特に江別市の人が見るようなところで行われていたと思うのです。ハウスメーカーということは今おっしゃられましたが、それ以外に市外に向けてどのようなPRをしたのか、それから、そういう必要があるのか、ないのかということもお聞かせいただきたいと思います。

建設部次長:市外への事業のPRについてでございます。
この事業につきましては、基本的に、広報とかホームページからPRをスタートしておりますけれども、その他、建築事業者には市内及び市外のハウスメーカーにも広くPRしております。
もう一つ、先ほど担当課長からも御説明させていただきましたが、市内の金融機関に個別に御説明し、事業の趣旨を御理解いただく中で、例えば、関連する札幌市のローンプラザといったところも御紹介いただいて市外にも広くPRしていただいた流れがございます。
そのようなネットワークによって個別に説明する中でPRがある程度広く浸透したことから、市外から転入された方にもある一定の成果が出たのではないかと認識しております。

堀君:今のお話ですと、半分近くが市外からという結果で意図したとおりの形になったということであれば、今後のこともあると思うので、PRに関しては、お金がかからないような手法で、市外に向けては建築事業者や金融機関、また、市内に向けては広報などを活用した今回の方法はすごくよかったと考えてよろしいでしょうか。

建設部次長:今年度の事業の受け付け等については一度締め切っておりますが、私どもも、今後に向けてこれからしっかり検証していきたいと思っています。このようなPRの方法が本当によかったのかどうかということにつきまして、利用者の御意見をお聞きできるのであればそれも踏まえながら、今後につなげていきたいと思っています。

堀君:今回の予算5,000万円に対する申請額が4,330万円になったのは、問い合わせが来ていて見込んでいた部分もあったからぴったりいかなくて4,330万円になったのか。670万円程度が転入世帯への支給になっていれば、人口はもっとふえたかと思うのですが、これは、目標まで行かなかったのか、それとも、オーバーしてはいけないので、問い合わせなどの中でやりくりしている間に大体これぐらいで落ちついたのか、そこをお聞かせいただきたいと思います。

建築指導課長:まず、予算については、平成26年度の住宅取得者の実績に基づいて、今回の対象になる方がどのくらいいるかということを推計し、それに制度的な効果を見込んで若干の割り増しをする形で5,000万円の予算を設定しておりました。それに対して、おおむね想定に近い形で応募があったというふうに考えているところです。

堀君:先ほどの申請者の住所別内訳も半々で意外だなと思うのですが、工事請負者の市内外別の内訳も、市内業者にお願いすると加算があったにもかかわらず、市外業者のほうが多くなるのは何となく意外だったところがあります。そこで、この制度を使うときに市内にこういう業者がいますよと案内されたのか、それとも、やはりこういう形になってしまうのか、この割合についてどういうふうにお考えなのか、お聞かせいただきたいと思います。

建築指導課長:新築工事で見ますと、今回127件の新築工事に対して23件が市内業者で18%ぐらいになっております。ただ、市内業者による新築工事自体は、平成26年度でも建物全体の新築の1割に満たない程度となっておりますので、今回、それが2割近くまで行ったことは、市内業者新築加算の効果があらわれたのでないかと理解しております。

委員長(野村君):ほかに質疑ございませんか。

高橋君:先ほどからの答弁の中で、今回の結果を分析して制度設計などを考えていくということだったので、それに期待したいと思いますが、その前に単純な確認です。
(3)申請内訳の申請者の住所別内訳の道内というのは、江別市、札幌市を除いた道内という理解でよろしいか、確認させてください。

建築指導課長:そのとおりでございます。

高橋君:江別市、札幌市、道内、道外からこの制度を利用された方がどのメニューを使われたかとか、市内業者、市外業者はそのメニューごとにどんな選択がされたのかということを分析していくことで、PRする相手やターゲットを絞ることもできると思います。やはり、江別市がお金を出すのだから、できることならなるべく江別市内でお金を使ってもらいたいとか、せっかく使うお金がより有効に活用されてこの事業が効果的に働いていくような分析も必要なのではないかと思いますので、そういう視点でよろしいかどうか、お考えをお聞かせください。

建築指導課長:今後、委員がおっしゃった視点も含めて分析して、より効果を高めるようにしてまいりたいと考えております。

委員長(野村君):ほかに質疑ございませんか。

堀君:申請の内訳で江別市の方、札幌市の方、道内、道外の方といらっしゃると思うのですが、どういうふうに情報を知ったのかなど、アンケートみたいなものをとられているのかどうかだけ、最後に確認させていただきたいと思います。

建築指導課長:まず、情報源等につきましては、申請時に申請者に個別にお伺いしておりますので、そういったものは分析に活用していきたいと思っております。
このほか、利用者には今後の参考となるようにアンケートを実施することとしておりますので、そのアンケート結果も含めて、今後、制度の検討に使用してまいりたいと考えております。

委員長(野村君):ほかに質疑ございませんか。(なし)
以上で、本件に対する質疑を終結いたします。
次に、(2)第3回定例会予定案件、ア及びイの財産の取得についてを一括議題といたします。
本件に対する一括説明を求めます。

雪対策課長:第3回定例会に提案を予定しております財産の取得について、一括して御説明いたします。
資料は、12ページから15ページであります。
大型ロータリー除雪車の購入及び歩道ロータリー除雪車の購入に係る財産の取得についてでありますが、取得予定価格がそれぞれ2,000万円以上でありますことから、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定により提案しようとするものであります。
最初に、大型ロータリー除雪車の購入についてであります。
資料の12ページと13ページをごらんください。
当市では、現在、大型ロータリー除雪車を9台保有しておりますが、そのうち平成10年度に購入した1台を、老朽化に伴い、更新しようとするものであります。
一般公募を経まして、去る6月30日に一般競争入札を行いました結果、3,378万2,400円でナラサキ産業株式会社北海道支社が落札し、7月1日付で仮契約を締結したところであります。
次に、歩道ロータリー除雪車の購入についてであります。
資料の14ページと15ページをごらんください。
当市では、現在、歩道ロータリー除雪車を13台保有しておりますが、そのうち平成7年度に購入した車両1台及び平成10年度に購入した車両1台と草刈り装置1台を、老朽化に伴い、更新しようとするものであります。
一般公募を経まして、去る7月28日に一般競争入札を行いました結果、3,503万5,200円で株式会社日本除雪機製作所が落札し、7月29日付で仮契約を締結したところであります。
以上です。

委員長(野村君):ただいまの説明に対し、質疑ございませんか。(なし)
以上で、本件に対する質疑を終結いたします。
これをもって、建設部所管事項を終結いたします。
建設部退室のため、暫時休憩いたします。(12:35)

※ 休憩中に、第3回定例会の委員長報告の有無について協議

委員長(野村君):委員会を再開いたします。(12:45)
次に、5第3回定例会の委員長報告の有無については、農作物生育状況調査について報告することと確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
なお、案文については、正副委員長に御一任いただきたいと思いますが、よろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
最後に、6その他について、各委員からございませんか。(なし)
事務局からございませんか。(なし)
それでは、以上で本日の委員会を散会いたします。(12:46)