ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 江別市議会会議録 > 委 員 会 会 議 録 の 閲 覧 > 令和5年分の目次 > 議会広報広聴委員会 令和5年8月31日(木)

議会広報広聴委員会 令和5年8月31日(木)

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年11月13日更新

(開会前)

※日程確認

(開 会)
委員長(岡君):ただいまより、議会広報広聴委員会を開会いたします。(9:59)
本日の日程は、次第に記載のとおり進めてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
それでは、協議事項(1)議会だより第155号(令和5年11月1日発行)について、アの表紙、特集についてを議題といたします。担当のC班から提案があるとのことです。

石川君:C班の今回担当になっている、表紙、特集記事について御報告申し上げます。まず、インタビューする方々ですが、今回は江別市地域おこし協力隊の皆様に御依頼をしております。インタビュー日時は9月19日で決まっておりますので、よろしくお願いいたします。質問事項は今、C班で検討中でございます。また、表紙に関しましても、地域おこし協力隊の皆様が当日議会事務局等と打ち合わせさせていただきまして、表紙も飾っていただき、写真も提供いただくよう、御依頼している最中でございます。引き続きC班として、しっかりとここは取り組んでいきたいと思います。以上です。

委員長(岡君):質問等はありませんか。(なし)
それでは、アの表紙、特集については地域おこし協力隊のインタビュー記事と写真としてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
次に、イの当委員会の委員会ページの記事について協議を行います。担当のA班から提案があるとのことです。

藤城君:A班としての委員会ページです。今回も昨年同様の市民と議会の集いの告知ということで行いたいと話しております。以上です。

委員長(岡君):質問等はありませんか。(なし)
それでは、イの当委員会の委員会ページの記事については市民と議会の集いの告知としてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
作業日程ですが、次回の定例会最終日の委員会で、表紙、特集ページ、委員会ページの内容確認と決定をします。また、次回委員会散会後には、定例会ページの打合せを行いますので、B班の方は、よろしくお願いいたします。
なお、最終確認は、令和5年10月に開催する委員会で行いたいと思いますので、各担当は作業を進めていただきますようお願いいたします。
以上で本件を終結いたします。
次に、(2)定例会告知用データについてを議題といたします。事務局から説明願います。

庶務係長:戸籍住民課等での定例会告知用データの提出スケジュールについて御説明いたします。次回の定例会告知用データ担当は、A班です。令和5年第4回定例会につきましては、今後、正式に議会運営委員会で御確認いただくことになりますが、11月下旬の開会を予定しておりますので、定例会告知用データの放映は令和5年11月1日から予定しております。戸籍住民課へは、9月下旬までにデータを提出する必要がありますので、次回の委員会で内容の最終確認を行う必要がございます。本日の委員会において、定例会告知の内容について御協議いただきたいと思います。以上です。

委員長(岡君):ただいまの説明について、質疑ありませんか。(なし)
特にないようですので、定例会告知の内容について協議を行います。
定例会告知の内容についてもA班からお願いします。

藤城君:定例会告知の内容ですが、前のデータと変わることなくやったほうが共通性があるということと、見やすいという内容がありますので、そのままいくということになりました。

委員長(岡君):ありがとうございます。それでは、定例会告知用データについてはA班から提案のとおりとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で本件を終結いたします。
次に、協議事項(3)第9回市民と議会の集いについて、まず、アのポスター、チラシについてを議題といたします。これも、担当のA班から説明願います。

藤城君:市民と議会の集いの資料にあるとおりに、昨年のチラシを下地として作成してみました。見やすい見づらい、これを強調したほうが良いなど皆様の意見を聴かせていただいて、これが原案という形で提出させていただきます。以上です。

委員長(岡君):休憩します。(10:05)

※休憩中に、ポスター、チラシについて協議

委員長(岡君):委員会を再開いたします。(10:15)
それでは、アのポスター、チラシについては休憩中に出た意見を踏まえて、改めてA班のほうで検討修正をいただいて印刷すると確認させていただいてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
次に、イのポスター、チラシの配付先についてを議題といたします。
資料2ページを御覧ください。市民と議会の集いポスター配付先一覧の正副委員長案です。配付先は、第8回市民と議会の集いの配付先と同様の施設としております。各住区会館は、前回も事務局から依頼していますので、今回も事務局とし、それ以外の施設への担当者については御覧のとおりです。内容を御確認いただき、各委員から御意見等がないようであれば、こちらでお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。

吉田君:これを見ると、例年このように配置していると思いますが、中学校や高校の生徒会にチラシを送るというのはどうでしょうか。若い方に来てもらうには難しいかもしれないが、こういうことをやっているのだとお知らせする意味で、学校全体だと難しいが生徒会宛だと少しは若い人たちに関心をもってもらえるのではないか。どうでしょうか。

委員長(岡君):休憩いたします。(10:17)

※休憩中に、ポスター、チラシの配付先について協議

委員長(岡君):再開いたします。(10:22)
それでは、イのポスター、チラシの配付先については、資料2に加えて市内4大学について割り振りを行うということと確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
次に、ウのテーマについてを議題といたします。前回の委員会で、全体テーマは防災についてとし、サブテーマとワークショップの項目については、会派に持ち帰ることを確認しています。本日は、事前に各会派の御意見をお伺いし、事務局に資料を取りまとめていただきました。資料3ページを御覧願います。それでは、改めて各会派から順番に御説明をお願いいたします。まず、政和会。

藤城君:身近に感じるようなテーマで分かりやすい方がいいと思いますので、ポスターにも載るということで、このようになりました。起きる前にやっておこう地震対策については、ポスターには載らないと思いますが、ワークショップの項目にも入れられるようになっていると思います。ワークショップの項目ですが、投げかけたときに分かりやすく答えられることを中心に皆様からいただいて。全部というわけにはいかないが、この中からワークショップの項目をせいぜい3つくらいなのかなと思っています。以上です。

委員長(岡君):ありがとうございます。では、えべつ地域創生の会。

髙柳君:ワークショップの項目から御説明申し上げます。地域でできることと行政ができることに分けたらいかがかなと話し合いました。そして、災害の種類を震災なのか水害なのか仮定して議論した方がいいのかなというところまで話し合いました。サブテーマについては、今日の委員会で皆様の案を参考にし、それに準じたもので取り入れてやっていければいいのかなというところまでです。以上です。

委員長(岡君):では、公明党。

石川君:メインテーマとして改めて、防災・減災対策という形式でテーマを相談させていただきました。サブテーマは、災害に強いまちえべつを目指して、ということで取り組んでいったらどうかということで話し合いができております。ワークショップですが、市民と議会の集いでございますので、自助・共助・公序の視点から考え、自分たちが支えること、取り組めること、地域で助け合う取り組み・市が担うべき取り組みというところと、具体的な災害事例、おそらく皆様も体験したと思うが、断水で困ったこと感じたことを出していただいたり、ブラックアウトで困ったこと感じたことを出していただいたりしてワークショップとして開催したらどうかと提案でございます。以上です。

委員長(岡君):ありがとうございます。では、民主・市民の会。

吉田君:メインテーマ防災・減災についてということで、サブテーマはひと目見て興味をひいてもらえるような文言ということで5つ書きました。ワークショップの項目は他の会派と同じだと思います。自分でできること・地域でできること・行政に求めること、大きく3つに分けて書かせていただきました。今まで経験した地震や集中豪雨またブラックアウトなど過去に経験した災害で感じた身近な危険について、それぞれが起こるかもしれない災害について、考えて意見をいただければなということでこのように書かせていただきました。

委員長(岡君):ありがとうございます。では、日本共産党議員団。

高橋君:テーマについてはあまり深く考えずに仮置き的に書きました。どんなワークショップの進め方にするかによってテーマの表現の仕方は違ってくるかなと思いました。ワークショップの項目は、この3点を挙げたが、2番目と3番目は避難所に関わることなので、もう少しまとめようもあるのかなと思っておりますのと、これを提出した後に災害情報をどうやって得るのか、行政側がどうやって発信するのかという災害情報に関する項目もあると考えました。それぞれの項目において、自助・共助・公序の要素が入ってくると思いますので、話し合いの中で見つけていければいいのかなと考えています。

委員長(岡君):皆さん、様々なご意見をいただきました。ありがとうございます。
休憩に入ります。(10:28)

※休憩中に、テーマについて協議

委員長(岡君):委員会を再開します。(10:51)
それでは、ウのテーマと項目について、テーマは、どうする?防災・減災、サブテーマを自分でできること、地域でできること、市に求めることといたしまして、ワークショップで話す項目については、自分でできること、地域でできること、市に求めることを特に時間分けせずに、広く意見を募り、進行役がまとめていく、ということとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
次に、エの全体の流れと各担当についてを議題といたします。全体の流れについて正副委員長案を御説明いたします。資料4ページを御覧ください。全体で、2時間15分となる想定で流れを作成しております。まず、1.開会は、開会挨拶を議長、趣旨説明、各委員会からの活動報告を委員長から全体で15分程度行います。各委員会からの活動報告は、昨年度と同様に、配付する報告資料と、ホームページに掲載される報告動画の説明とします。次に、2.ワークショップによる意見交換は、進め方の説明を10分、各グループでの意見交換を45分、各グループの発表を20分とし、全体で1時間15分とします。
次に、3.全体での意見交換は、35分間とし、自由な御意見をいただく時間とします。
最後に、4.閉会では、副議長から閉会の挨拶をいただきます。全体の流れは以上です。
なお、資料5ページには流れに基づいた担当ごとの役割の案を示しています。ここまでの説明について、質疑ありませんか。(なし)
実際、研修会をやってみますので何かあれば時間配分等は修正も可能です。それでは、エの全体の流れについては、資料のとおりとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
次に、オの各会場の参加議員についてを議題といたします。
資料6ページを御覧ください。資料左側で参加議員を各会派別に暫定的に各会場へ振り分けております。続いて右側は、各会場の参加議員をワークショップ時の5グループに振り分けております。議会広報広聴委員会が務める進行役の5名については、後ほど協議しますが、正副委員長案は御覧のとおりです。各5グループは、できるだけ、会派、男女比に偏りのないようにしております。説明は以上です。
ただいまの説明について、質疑等ありませんか。

吉田君:これで決定ですか。都合で会派の中で交代したい人がいるのですが。

委員長(岡君):各会派のメンバーについては暫定。各会派内でやりくりをして構いません。

吉田君:事務局に連絡は必要ですか。

委員長(岡君):事務局に別途提出をいただくということになります。
休憩します。(10:56)

※休憩中に、各会場の参加議員について協議

委員長(岡君):委員会を再開いたします。(11:07)
各会場の参加議員については、資料のとおりと確認してよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
各会派の参加議員については、机上に配付される第9回市民と議会の集い参加議員報告書にて、9月15日(金)までに御報告願います。事務局からメールでお送りしますので、メールにて御報告をお願いいたします。
次に、カのアンケートについてを議題といたします。資料7ページを御覧ください。当日配付するアンケートの正副委員長案です。内容は、おおむねこれまでと変わりませんが、今回はテーマを設定したワークショップ形式での開催ですので、テーマや開催形式についての設問を昨年と同様設けております。これについて何か御意見のある方はいらっしゃいますでしょうか。(なし)
それでは、カのアンケートについては、資料のとおりとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
次に、キのワークショップ研修会についてを議題といたします。ワークショップ研修会について事務局より説明願います。

庶務係長:ワークショップ研修会について御説明いたします。現在、正副委員長と御相談の上、community HUB江別港 代表の橋本 正彦氏を講師に迎え、10月27日(金)の午前に市民会館21号室での開催で準備を進めております。また、同日に市民と議会の集いに係る議員向け説明会も実施する予定です。以上です。

委員長(岡君):皆様ご存じのとおり、これからの日程は非常にタイトです。その中で講師の方のスケジュールも考慮し直前にはなりますが、10月27日ということでお願いしたいと思います。何か、ございますか。(なし)
それでは、ワークショップ研修会については、説明のとおりとしてよろしいでしょうか。(了)そのように確認いたします。
以上で本件を終結いたします。

委員長(岡君):最後に、2.その他について何かありませんか。

吉田君:今回の議題には関係ないのですが、先日出前講座をやられたとのことで、その様子を少しお話しいただければと思います。

委員長(岡君):次回でよろしいですか。私からもお話しできるように頭の中を整理しておきたいと思いますので、次回、出前講座について御報告を改めてさせていただきたいと思います。よろしいですか。(了)そのように確認いたします。
最後に、次回委員会の開催日程ですが、9月29日(金)本会議閉会後から第1委員会室で開催したいと思いますので、よろしくお願いいたします。
以上で本日の委員会を散会いたします。(11:14)